河口湖のものづくり体験紹介|草木染・クラフトコーラ・クラフトジン・ミックススパイス・七味唐辛子・ソルト

植物やスパイスなど自然の素材を使った各体験の特徴を紹介いたします。

天然染体験

3,500円 所要時間70分
染物体験

特長

ターメリック・炭・コーヒー・玉ねぎを使用して服やハンカチを染めていきます。

自然の色合いを楽しみながらお好きなデザインで染めることができます。

待ち時間にはお好きなドリンクサービスしております。

工程

  1. 染料の説明
  2. デザイン決定
  3. 染色
  4. ドリンクタイム

完成イメージ

河口湖染め物体験教室

注意 服のお持ち込みについて

染物体験では様々なTシャツをご用意しておりますが、お好きなTシャツをお持ち込み頂くことも可能です。 お持ち込みいただく場合料金500円割引となります。 素材によって染まらない場合がございますので、ご予約の際【持ち込み希望】とお伝えください。  

クラフトコーラ作り体験

2,500円 所要時間45分
5〜12歳の子供は500円引き
クラフトコーラ作り体験

お客様のオリジナルレシピでオリジナルのクラフトコーラを作ることができます。クラフトコーラとは、明確な定義はありませんが、スパイスやフルーツなどの食材を煮詰めて作ったオリジナルのコーラのことを指します。

作り手ごとの個性的な味わいが楽しめるのが魅力で、作る流れさえ覚えてしまえばご自宅でも作ることができます。

工程

  1. スパイスの説明
  2. スパイス選び
  3. 調合
  4. 煮込む
  5. 試飲・瓶詰め

完成イメージ

クラフトコーラ作り体験

クラフトジン作り体験

2,500円 所要時間45分
クラフトジン作り体験

今流行りのジンをお客様のお好みのスパイスを調合してお作りいただけます。実はジンというお酒にはルールがほとんどありません。ジュニパーベリー(ネズの実)が入っていて、アルコール度数が37.5%以上であれば良いのです。

クラフトコーラ同様、作り手ごとに味わいが変化し、ご自宅でも作ることが可能です。

工程

  1. スパイスの説明
  2. スパイス選び
  3. 調合
  4. 試飲・瓶詰め

完成イメージ

クラフトジン作り体験

オリジナルスパイスソルト作り体験

1,300円 所要時間30分
大人・子供一律料金同じ
スパイスソルト体験

特長

オリジナルの塩づくり体験です。

当店では世界各地のスパイスとハーブを30種類以上取り揃えております。

塩はヒマラヤピンクソルトを使用しており、ご自身のお好みに合わせた調合でオリジナルスパイスソルトを作ることができます。

150gの大容量になりますが、ミルに入りきらない分は詰替え用の袋に入れてお持ち帰りいただけます。

オススメスパイスやレシピもお伝えしておりますので、スパイスのことがよくわからない方にもおすすめです。

工程

  1. スパイスの説明
  2. スパイス選び
  3. 調合
  4. 瓶・袋詰め
 

完成イメージ

オリジナル薬膳唐辛子作り体験

1,300円 30分

大人・子供一律料金同じ
薬膳七味作り

特長

七味唐辛子は日本の伝統的な調合スパイスですが、当店ではお客様の好みに合わせてミックス唐辛子を作る体験を行っております。

唐辛子は辛さほどほどのものと激辛唐辛子があり、ゴマやあおさなど様々な素材から選ぶことができます。

専用の瓶からお好きなものを1つお選びいただき、入りきらない分は詰替え用パックに入れてお渡しいたします。

工程

  1. 唐辛子・七味の説明
  2. 素材選び
  3. 調合
  4. 瓶・袋詰め

完成イメージ

オリジナルすりだね作り体験

1,300円 30分

大人・子供一律料金同じ
すりだね作り体験

特長

すりだねは富士吉田の名物唐辛子です。 唐辛子をベースとし、ゴマやゴマ油などを入れる特徴があります。 当店ではカレー味、山椒味、ショウガ味など様々な味を取り揃えております。 お客様のお好みでスパイスやダシなどもミックスすることができます。

工程

  1. すりだね・素材の説明
  2. 素材選び
  3. 調合
  4. 瓶・袋詰め

完成イメージ

すりだね作り体験

オリジナルスパイスカレー作り体験

スパイス作りのみ1,980円 30分 スパイスカレー作り体験+お食事2,980円 60分

スパイス作りのみ 大人・子供一律料金同じ スパイスカレー作り体験+お食事 5〜12歳の子供は500円引き2,480円
スパイスカレー作り体験

特長

スパイスカレー作り体験は、もともとランチで提供していたカレーをお召し上がりになったお客様からの声で誕生した体験教室です。 スパイスにはさまざまな効果・効能があり、美容や健康管理にも日常生活でぜひ取り入れたい調味料です。

工程

  1. スパイス・素材の説明
  2. 素材選び
  3. 調合
  4. 瓶詰め

完成イメージ

スパイスカレー作り体験